特別講座(要予約)
特別講座【心】音楽と共に歩む平和と多様性
駐日ベネズエラ大使夫人であるコロンえりかさんが思い描く音楽と平和。また、音楽を通して多様性をポジティブにとらえる共生社会について、箏曲家でもある本願寺の大谷祥子裏方と対談していただきます。対談後は懇親会を予定しています。
開催日 | 1月11日(土)14時~15時30分 |
---|---|
講師 | 一般財団法人 本願寺文化興隆財団 参議 ジャポニスム振興会 副会長 大谷 祥子 |
ゲスト | 駐日ベネズエラ大使夫人 コロンえりか |
定員 | 24名 |
受講料 | 無料 |
懇親会費 | 2,000円 |
特別講座【心】神仏習合と日本の心
平安時代より都の裏鬼門、国家鎮護の社として人々から篤い崇敬をうけてきた石清水八幡宮。
田中朋清権宮司が、「神仏習合」から育まれてきた日本のこころについてお話しします。
開催日 | 2月22日(土)10時30分~12時00分 |
---|---|
講師 | 石清水八幡宮権宮司 田中 朋清 |
定員 | 24名 |
受講料 | 無料 |
特別講座【心】神仏習合-カミとほとけの再会-
西暦6世紀、仏教が伝来し、八百万の神々を敬う神道と融合して「神仏習合」という日本独自の文化が生まれました。
大谷光輪本願寺門主が日本人の魂の拠り所「神仏習合」を新たな視点で語ります。
開催日 | 3月7日(土)16時30分~18時00分 |
---|---|
講師 | 本願寺門主 大谷 光輪 |
定員 | 24名 |
受講料 | 無料 |
特別講座【道】~人を動かす、人が自然に動く~企業・家庭でリーダーシップを発揮する
企業・団体・家庭など、様々な局面でリーダーシップが必要となります。
しかし、人はなかなか思うように動いてくれません。
どうしたら人を動かせるか、人が気持ちよく動いてくれるか。
ジャポニスムアカデミー河端照孝学長がこれまでの経験を元にわかりやすく講義されます。
河端照孝学長は大学卒業後、産経新聞社を経て20代の若さで経営のトップに立たれました。
その後も国策会社社長、国際武道連盟部会長、法政大学・東京藝術大学役員、大学教授、
社団法人理事長などを歴任されており、各場面でリーダーシップを発揮されてきました。
今回は様々な組織におけるリーダーシップ、また一番身近な家庭における人の動かし方を学びます。
開催日 | 3月14日(土)14時00分~16時00分 |
---|---|
講師 | ジャポニスムアカデミー学長 河端 照孝 |
定員 | 24名 |
受講料 | 無料 |
懇親会費 | 2,000円 |
プログラム:2019年度下期(10月〜3月)
日本文化を学ぶ充実のカリキュラム
※以下のプログラムは変更になる可能性があります。定員になり次第受付を終了します。定員に満たない場合は、開講しない可能性があります。
【技】~ネームプレート制作体験~現代に生きる金工の技術Ⅲ
泉先生の彫りの実演を交え、実際にネームプレート作りで彫り方を体験します。作成した物はお持ち帰りいただけます。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 彫金作家、HJA認定講師 泉 公士郎 |
定員 | 16名 |
各回受講料 | 会員 3,000円(受講料、教材費込み) 学生 2,000円(受講料、教材費込み) |
【季】~千利休も嗜んでいた盆石~細川流盆石を体験するⅢ
「盆石(ぼんせき)」という言葉をご存知でしょうか。
室町時代に足利義政公により確立され、かの千利休も嗜んでいたという盆石。
黒漆の盆に自然石を置き、白鳥の羽根を使って白砂で日本の誇る美しい四季を表現する芸術です。
盆石は現代のような交通機関やカメラがなかった時代に景勝地の美を伝える大切なツールでした。
今回は細川流盆石の家元嗣(次期家元)である永島三奈子先生に盆石の実演をしていただきます。
初心者の方でも楽しめる講座です。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 細川流盆石家元嗣、HJA認定講師 永島 三奈子 |
定員 | 16名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【道】~新撰組の足跡を辿る~新撰組交流会
新撰組にまつわる刀の解説や、品川での東海七福神幕末巡りなど、座学と課外講座で新撰組をより深く知る交流会です。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 新撰組刀剣研究家、HJA認定講師 権 東品 |
定員 | 24名 |
各回受講料 | 会員 2,000円 ※第2回のみ別途教材費1,500円 学生 1,000円 |
【美】~刀装具に隠された謎を解く~鐔・目貫―武士を飾った主役たち
日本刀ブームとともに注目されている鐔や目貫をはじめとした刀装具。
当時最高の美術品でもあった刀装具には、江戸の人々の考え方や生活・風俗の様子がたくさん詰まっています。
そんな刀装具の鑑賞のポイントを楽しく学びながら、そこに隠された謎を解いていきます。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 公財)日本刀文化振興協会特別研究員、HJA認定講師 生田 享子 |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【美】葛飾北斎 『富嶽三十六景』の謎Ⅱ
9世紀後半にフランスを中心に起こったジャポニスムの大きな波。
その波頭にはいつでも葛飾北斎の芸術がありました。
北斎は、来るべき時代の美意識をデザインしたと言っても過言ではないのです。
令和元年は葛飾北斎没後170年の節目の年になります。
また、日本円の千円札にも北斎のグレートウェーブ「神奈川沖浪裏」が現れることになりました。
北斎シンドロームが巻き起こる現在、今こそ日本人が知るべき北斎の知られざる真相を…
そして、時代を動かす北斎の謎をわかりやすくお伝えします。
開催日 | 11月30日 (土) 14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 日本美術アカデミー理事、美術映像作家、HJA認定講師 藤 ひさし |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【楽】~基本がわかると見方が変わる~能楽鑑賞入門Ⅲ
能・狂言の世界を通して日本文化の本質に触れ、理解を深める講座です。
事前講座では、能舞台、能面、装束、物語の展開など「これだけは知っておきたい」基本を学びます。
さらに鑑賞する作品について、単なるあらすではなく、時代背景や登場人物の人間像、根底にある日本人独特の美意識や死生観などに目を向け、深く掘り下げていきます。
公演鑑賞日には、開演前に研修能舞台で「能の舞台空間」を体感。
座学、体験、鑑賞を組み合わせることで、立体的に能・狂言を理解でき、おもしろさが味わえます。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 能楽解説者 氷川 まりこ |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【心】~親鸞聖人を知る~歎異抄入門Ⅲ
親鸞が門弟たちに語った言葉を収める『歎異抄』。
この書は、浄土真宗のみならず、宗派・宗教を超え、哲学、文学等さまざまな分野において、人々を魅了してきました。
それは、私たちが通常「これは善だ」「これは当たり前だ」「これは正義だ」と決めつけている思い込みを根底から覆す、気づきや意識覚醒を与える書であるからともいえます。
講師による講義と、参加者とのディスカッションの時間も取り入れながら、仏教精神の学びを深めてまいります。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 浄土真宗本願寺派宣正寺 住職 早島 大英 |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【季】東洋陶磁史研究の世界的権威が語る〜京の都で好まれた華やかな器たちⅡ〜
英国オックスフォード大学大学院を卒業された西田先生による、美術品を持つ楽しさや、記憶に残るコレクターのエピソードなど、器の歴史を聞ける講座です。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 根津美術館 顧問 西田 宏子 |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【楽】歌舞伎の楽しみ方
ジャポニスムアカデミーではこれまで『文楽』の講座を担当させていただきました。
このたびは『歌舞伎』で、両者は深い関わりあいがあります。
『仮名手本忠臣蔵』に『義経千本桜』、そのほか多くの人気作品は先ず文楽で初演され、後に歌舞伎へ移されました。
歌舞伎には歌舞伎ならではの味わいがあります。
人形も勿論ステキですが役者の魅力もひと際ですね。
一回目の講座は歌舞伎の歴史や種類といった概略。
二回目は歌舞伎座などで上演される最新の舞台をご案内。
どちらも映像をまじえ「わかりやすく楽しい」をモットーにお話させていただきます。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 歌舞伎文楽研究家、イヤホンガイド解説者 高木 秀樹 |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【観】ジャポニスムで観る、楽しむ名画
19世紀後半から20世紀初頭にかけて欧米では、芸術家をはじめ、一般大衆にまで広まった大ブームが歴史的にいうジャポニスムでした。
開国された日本から流入する浮世絵や磁器ほか、西洋文明とは異なる美術、文化の繊細さ、美学、精神に衝撃を受け、賞讃し、心酔する熱狂は、明治末から第一次世界大戦の前までおよそ半世紀以上にわたり、印象派から20世紀のモダン・アート、現代文明の誕生にも貢献しています。
その歴史をひもとき、マネやモネ、ゴッホ、ゴーギャン、ホイッスラーなど印象派の時代やピカソなどの名画を中心にジャポニスムを見直し、ワークショップも含め楽しんでいきたいと思います。
開催日 |
|
---|---|
講師 | 帝京大学教授、HJA認定講師 岡部 昌幸 |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【道】~名行司が語る相撲の楽しみ方~大相撲と神事Ⅱ
大相撲を間近に見続けてきた行司による、自身の経験談や相撲の楽しみ方について余すことなくお話する講座です。
開催日 | 2月22日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 大相撲幕内格式行司 木村寿之介 |
定員 | 24名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |
【季】~優雅な香りを身に着ける~源氏香体験Ⅳ
仏教の伝来とともに海外の渡来品として日本に伝わったお香。
六世紀末には香木が淡路島に漂着し、その後、佛前への供香としてだけでなく平安時代には「薫物」として教養や趣味の分野にも広がりをみせます。
やがて室町時代になると香木の香りに精神を深め、さまざまな伝統文化を取り入れた「香道」を確立するまでに至りました。
長い歴史の間育まれてきた日本の香り文化を時代ごとに紐解き、幽玄な香木の香りを聞いて理解を深めていただきます。
開催日 | 3月7日(土) 10:30~12:00 |
---|---|
講師 | 山田松香木店 大杉 直司 |
定員 | 18名 |
受講料 | 会員 2,000円 学生 1,000円 |